特殊清掃・汚染物梱包が必要なお客様は24時間365日対応のスリーエスへ
〜名古屋市内を中心に汚染物の消毒・梱包など、迅速に作業させていただきます〜
スリーエスにお任せください!安心・安全に原状回復いたします。




特殊清掃の基本的な作業は「消毒」「汚染物の梱包」「特殊清掃」「脱臭作業」の4つからなります。
最終目的である脱臭を完了するにはこれらの作業の1つも欠かすことができません。
その脱臭作業を着地点とする中で、最も大切な作業は「汚染物の梱包」になります。いくらオゾン脱臭機を稼働させても汚染物がそのまま残っていればそれは一時的なその場しのぎでしかありません。
適切な箇所を適切な形で梱包・搬出し、清掃できているからこそオゾン脱臭機の効果がより顕著なものとなります。
「汚染物の梱包」とは具体的には体液や血液が流れ、それらが付着したご遺品や居室内の内装材から臭いが盛らないように梱包する作業を指します。
梱包する箇所は現場ごとに異なり、例えば床の上でお亡くなりになられていた場合、フローリングの解体作業やクッションフロアの剥離、畳であれば基本的にすべて取り替えをお勧めしております。
その他にもベッドや布団、遺体が壁面に接地していた場合には壁紙クロスなど、千差万別です。
臭いに関して言うのであれば、内装材のあらゆるものに腐敗臭は染みつきます。布や木材を始め金属類からコンクリートに至るまで、「こんなものが?」と思うものまで臭いは染み付いてしまうのです。
汚染物の梱包



スリーエスが特殊清掃の中で一番慎重に作業する工程が「汚染物の梱包」です。
なぜなら汚染物は体液や血液、腐敗した遺体の一部が一番近くにあった場所にあるため、そこには細菌が存在しています。
安易に考えて万が一細菌が肌に付着したり、体内に入り込んでしまえば、作業者も健康被害を引き起こしてしまう可能性があるからです。
そのため、必ず防護服を着用後、手袋を重ね、目にはゴーグル、口・鼻には防毒マスク、そして長靴を着用し、防護服とのつなぎ目を養生テープで固定し、脱着のないように作業にあたります。
各現場常に新品のものを使用するよう対応させていただいています。
汚染物に関しては十分に消毒したのち、フィルムにて梱包、さらに適切な大きさの袋を重ね、搬出いたします。そうすることで汚染物から発せられた臭いを抑え、共用スペースやエレベーター等に臭いが付着することを防ぎます。
必ず近隣住民様への配慮を大切に作業をいたしますのでご安心ください。
まずはプロにご相談を!


濃度の高い腐敗臭を消し去るためにはすべての作業を一つずつ完璧にこなしていかなければなりません。
そのため、スリーエスでは現場ごとの作業工程表の作成、それらをお客様と共有し、「どこを解体し、どこを清掃していくのか」豊富なご提案をさせていただいております。
脱臭に重きを置くのであれば「取り替えられるものは取り替える」ことが一番だと考えますが、予算の都合上、できること、できないこともお客様のご意向に沿った形で作業プランをご提案いたします。